【プロンプトエンジニアリング超入門】06.プロンプトは明確さが命!生成AIにとっての明確な指示とは?

オススメ

登録・詳細はこちらから▶︎https://kino-code.com/kq_service_a/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=qmARD_jJHaA_gaiyo_kq_service_a/

プログラミング学習「キノクエスト」なら、Pythonの学習も、ITスキルアップも、生成AIも、学習し放題。
ハンズオンで実務にすぐ応用できる問題もあります。
✅生成AIを使って業務削減をしたい方
✅DXに関する知識を習得したい方
✅ITパスポート試験を受けたい方
✅業務を自動化したい方
✅AIを使った分析や予測をしたい方

▼法人向けDX人材育成ならこちらから
【初回無料相談受け付けフォーム】
https://kino-code.com/contact-form/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=qmARD_jJHaA_gaiyo_contact-form/

【キノクエストforBizサービス内容について】
https://kino-code.com/kinoquest-forbiz-1/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=qmARD_jJHaA_gaiyo_kinoquest-forb

▼目次
00:00 この動画で説明する内容
00:52 効率的なプロンプトのポイントその1<明確な指示をする>
01:34 明確な指示をする<1. 具体的に指示をする>
02:29 明確な指示をする<2. キャラクターや役割を設定する>
04:49 明確な指示をする<3. 入力データを明確に示す>
06:15 明確な指示をする<4. 手順を指定する>
09:06 明確な指示をする<5. 具体的な例を挙げる>
11:17 明確な指示をする<6. 希望する長さを指定する>
12:24 この動画のまとめ
12:44 キノクエストなら生成AI活用について幅広く学習ができます!

▼関連動画
【生成AIを使いこなしたい人必見】プロンプトエンジニアリング超入門講座はじめます!

【生成AIを使いこなしたい人必見】プロンプトエンジニアリング超入門講座はじめます!

【プロンプトエンジニアリング超入門】02.プロンプトエンジニアリングがなぜ大切か?学ぶメリット5つ

【プロンプトエンジニアリング超入門】02.プロンプトエンジニアリングがなぜ大切か?学ぶ5つのメリット

【プロンプトエンジニアリング超入門】03.プロンプトエンジニアリングでできる8つのこと|具体例で紹介

【プロンプトエンジニアリング超入門】03.プロンプトエンジニアリングでできる8つのこと|具体例で紹介

【プロンプトエンジニアリング超入門】04.プロンプトの基本形|今すぐ使える「上達するコツ」

【プロンプトエンジニアリング超入門】04.プロンプトの基本形|今すぐ使える「上達するコツ」

【プロンプトエンジニアリング超入門】05.効果的なプロンプトを作る4つのポイント

【プロンプトエンジニアリング超入門】05.効果的なプロンプトを作る4つのポイント

【保存版】Pythonでできることを100個以上紹介!プログラミングでやりたいことが見つかる!

【保存版】Pythonでできることを100個以上紹介!プログラミングでやりたいことが見つかる!

【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動化、データ分析、機械学習、Webアプリ開発)

【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動化、データ分析、機械学習、Webアプリ開発)

▼DX超入門講座再生リスト

【社会人必須知識】DX(デジタルトランスフォーメーション)について徹底解説する講座をはじめます!

▼動画で話している内容
プロンプトエンジニアリング超入門の第6回目です。 前回の動画では「効果的なプロンプトを作る4つのポイント」について紹介しました。 この動画では、その中の「1つめ明確な指示をする」についてです。 この動画では、次のような疑問を解消します。

・明確な指示とはどういうこと? ・AIに適切な役割を与える方法は? ・期待通りの結果を得るにはどうすればいいの?

生成AIをより効果的に活用し、業務効率を上げたい方は必見です。

明確な指示をする
まず最初に、「明確な指示を書く」ということから解説を始めていきますね。 人も同じで、曖昧な仕事の依頼より、具体的な依頼をされた方が嬉しいですよね。 例えば、いつまでに、何を、どのぐらいの量で、と言った感じです。 明確な指示するためのポイントは6つあります。

具体的に指示をする
キャラクターや役割を設定する
入力データを明確に示す
手順を指定する
具体的な例を挙げる
希望する長さを指定する
順に解説していきますね。

具体的に指示をする
1つめは、具体的に指示するということです。 例えば、桃太郎の文章を要約したいとします。 ざっくりと「要約してください」とだけ指示をしてみましょう。

要約されました。 しかし、自分のイメージでは、箇条書きで要約して欲しかったとします。 その場合は、具体的に、箇条書きで要約してくださいと伝えましょう。 指示文として、桃太郎の話を、3つの箇条書きで要約してくださいと指示をしましょう。

3つの箇条書きで要約くれましたね。 このように、具体的に指示をすることで、AIが迷わずにわかりやすい答えを返してくれるようになります。 あいまいな指示を避けて、できるだけ詳しく指示するようにしましょう。

キャラクターや役割を設定する
相手に役割や特定のキャラクターを設定すると、指示が具体的になり、期待する結果が得られやすくなります。 具体例をみてみましょう。

自社のカスタマーサポート宛に、ホームページから問い合わせがきたとします。 問い合わせの内容は、

ホームページをみました。
DX人材育成したいと思っています。
なぜなら、DXを推進する人材がいないからです。
サービスの資料をお送りいただけますでしょうか。
といった内容です。

生成AIに「返信してください」とだけ依頼をしてみましょう。

生成内容をみてみましょう。 「ご依頼いただきました資料を添付にてお送りいたしますので、ご確認いただけますと幸いです。」と依頼に対して適切に対応をしています。 また、「もしご不明点や追加でご質問等がございましたら、どうぞお気軽にお知らせください。」と伝えて、フォローもしていますよね。

決して悪くはない文章です。 しかし、カスタマーサポートの仕事は資料を送るだけではないです。 カスタマーサポートの仕事は、お客様の課題を解決することです。 そこで、あなたの役割として 「あなたは社内で顧客満足度No.1のカスタマーサポート担当者です。 お客様の課題に共感してください。 オンラインMTGで直接お客様の課題を伺うと満足度が上がります。 資料をお送りした後で興味をお持ちの場合、オンラインMTGを提案してください。 」 という背景・役割を加えてみましょう。

(続く)

▼書き起こしブログページ
準備中

▼自己紹介
ブログに自己紹介を書いております。
https://kino-code.com/profile/

▼SNS
Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes
Facebook : https://www.facebook.com/キノコード -105693727500005/
Website : https://kino-code.com/

#ai #プロンプト #コツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました