プログラミングで挫折した私が学科唯一の100点を取れた3つの考え方

オススメ

大学時代にプログラミングで挫折した私が、学科唯一の100点(満点)を取れた3つの考え方(プログラミングへの向き合い方)について解説します。
現在はプログラミングの講師として人にプログラミングをわかりやすく教えられるまでになっています。

【他シリーズ人気動画】
習得したい言語第1位!!Pythonとは? | 中学生でもわかるPython入門シリーズ

01. 習得したい言語第1位!!Pythonとは? | 中学生でもわかるPython入門シリーズ

クラス | 中学生でもわかるPython入門シリーズ

15. クラス | 中学生でもわかるPython入門シリーズ

PythonでぐるなびAPIを扱おう | Python活用シリーズ

PythonでぐるなびAPIを扱おう | Python活用シリーズ

【PythonによるWebスクレイピング入門】vol.01:ログインなどのブラウザ操作を自動化しよう(Selenium)

【PythonによるWebスクレイピング入門】vol.01:ログインなどのブラウザ操作を自動化しよう(Selenium)

■ Twitter

■ Udemy
https://www.udemy.com/user/jin-xi-hang-ping-2/

#プログラミング #勉強法 #考え方

コメント

  1. Mot Yoshim より:

    正直勉強をしていて一番害になるのは完璧主義者の意見ですね・・・。私はとりあえず自分の知識内でとりあえず目的を果たそうとして四苦八苦しながらやってなんとか完成しましたが、完璧主義者から言われたのは「コードが汚ない」「わかりづらい」「こうでないとダメ、社会で通用しない」など勉強して1ヶ月程度の人間にそれ言う?!という感じでした。実力ある人間にいわれるとこうしなきゃ・・と、そこに考えを置くようになってしまい正直一か月くらいはそれで時間を無駄にしましたね。結局だめだこりゃと自分のやりたいようにやったら理解度は深まっていきましたw

  2. Kaiba Sakamoto より:

    めちゃくちゃ響きました。
    この3点を知っていることがのちのち大きな影響を与えると信じたいです。

  3. supergiyao より:

    挫折からのプログラミングへの向き合い方
    何時に無く、いまにゅさんの熱い思いを感じました。

    私は、生まれつきプログラムをできる人はいない
    誰もが通る道、と思いながら取り組んでいます。

    今回の講座、プログラムの取り組み方に対して再認識いたしました!

タイトルとURLをコピーしました