【プロンプトエンジニアリング超入門】09.生成AIに考える時間を与えるテクニック|解決策を考えさせる、見落としがないか確認する

オススメ

登録・詳細はこちらから▶︎https://kino-code.com/kq_service_a/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=3mRAmOc1n_A_gaiyo_kq_service_a/

プログラミング学習「キノクエスト」なら、Pythonの学習も、ITスキルアップも、生成AIも、学習し放題。
ハンズオンで実務にすぐ応用できる問題もあります。
✅生成AIを使って業務削減をしたい方
✅DXに関する知識を習得したい方
✅ITパスポート試験を受けたい方
✅業務を自動化したい方
✅AIを使った分析や予測をしたい方

▼法人向けDX人材育成ならこちらから
【初回無料相談受け付けフォーム】
https://kino-code.com/contact-form/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=3mRAmOc1n_A_gaiyo_contact-form/

【キノクエストforBizサービス内容について】
https://kino-code.com/kinoquest-forbiz-1/?utm_source=youtube.com&utm_medium=referral&utm_campaign=3mRAmOc1n_A_gaiyo_kinoquest-forb

▼目次
00:00 この動画で説明する内容
00:55 効率的なプロンプトのポイントその4<生成AIに「考える」時間を与える>
01:47 生成AIに「考える」時間を与える<1. 生成AIに自分で解決策を考えさせる>
04:26 生成AIに「考える」時間を与える<2. 前回の回答で見落としがないか確認する>
07:06 生成AIに「考える」時間を与える<まとめ>
07:22 キノクエストなら生成AI活用について幅広く学習ができます!

▼関連動画
【生成AIを使いこなしたい人必見】プロンプトエンジニアリング超入門講座はじめます!

【生成AIを使いこなしたい人必見】プロンプトエンジニアリング超入門講座はじめます!

【プロンプトエンジニアリング超入門】02.プロンプトエンジニアリングがなぜ大切か?学ぶメリット5つ

【プロンプトエンジニアリング超入門】02.プロンプトエンジニアリングがなぜ大切か?学ぶ5つのメリット

【プロンプトエンジニアリング超入門】03.プロンプトエンジニアリングでできる8つのこと|具体例で紹介

【プロンプトエンジニアリング超入門】03.プロンプトエンジニアリングでできる8つのこと|具体例で紹介

【プロンプトエンジニアリング超入門】04.プロンプトの基本形|今すぐ使える「上達するコツ」

【プロンプトエンジニアリング超入門】04.プロンプトの基本形|今すぐ使える「上達するコツ」

【プロンプトエンジニアリング超入門】05.効果的なプロンプトを作る4つのポイント

【プロンプトエンジニアリング超入門】05.効果的なプロンプトを作る4つのポイント

【プロンプトエンジニアリング超入門】06.プロンプトは明確さが命!生成AIにとっての明確な指示とは?

【プロンプトエンジニアリング超入門】06.生成AIへの指示は『明確さ』が命|キャラクターや役割を設定、手順を指定、希望する長さを指定

【プロンプトエンジニアリング超入門】07.生成AIの性能を引き出す『情報提供』の極意|提供した情報をもとに回答、引用を含めて回答

【プロンプトエンジニアリング超入門】07.生成AIの性能を引き出す『情報提供』の極意|提供した情報をもとに回答、引用を含めて回答

【プロンプトエンジニアリング超入門】08.複雑な内容でも生成AIの精度が上がるテクニック|長い会話では一度要約、複雑なタスクを小さなタスクに分ける

【プロンプトエンジニアリング超入門】08.複雑な内容でも生成AIの精度が上がるテクニック|長い会話では一度要約、複雑なタスクを小さなタスクに分ける

【保存版】Pythonでできることを100個以上紹介!プログラミングでやりたいことが見つかる!

【保存版】Pythonでできることを100個以上紹介!プログラミングでやりたいことが見つかる!

【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動化、データ分析、機械学習、Webアプリ開発)

【完全版】Pythonでできること174例と学習ロードマップを徹底解説!(仕事の自動化、データ分析、機械学習、Webアプリ開発)

▼DX超入門講座再生リスト

【社会人必須知識】DX(デジタルトランスフォーメーション)について徹底解説する講座をはじめます!

▼動画で話している内容
プロンプトエンジニアリング超入門の第9回目です。 この動画では、「効果的なプロンプトを作る4つのポイント」の中の4つめ「モデルに「考える」時間を与える」についてです。 この動画では、次のような疑問を解消します。

・AIに考える時間を与えるテクニックとは? ・AIの見落としを防ぐ方法はあるの?

この動画では、これらの疑問を解消します。 生成AIに「考える」時間を与える2つのテクニックをご紹介します。 これらの方法を使えば、生成AIからより正確な結果を得ることができます。

ITやDXについての学びを発信する「キノコード」です。 私は紀貫之の子孫で、文章ではなくコードを書いているので「キノコード」と名乗っています。 ぜひ、チャンネル登録をお願いします。

モデルに「考える」時間を与える
質問です。3秒以内に答えてみてください。127 × 238 は何でしょうか? このようにすぐに答えが求められると、ミスが起こりやすくなりますよね。 生成AIに対する問いかけも同じです。 生成AIに、少し考える時間を与えましょう。 具体的には、たとえば、127 × 238を解く場合、小学生の頃に学んだように、1の位、10の位、100の位といったふうに分けて計算するのが効果的です。

考える時間を与えるテクニックとして2つ紹介します。

生成AIに自分で解決策を考えさせる
前回の回答で見落としがないか確認する
生成AIに自分で解決策を考えさせる
「生成AIに自分で解決策を考えさせる」についてお話しします。 たとえば、新人の同僚が作成した経費精算書が正しいかどうかを確認したいとします。 その際に「この精算書は正しいですか?」とだけAIに聞くと、誤った回答が返ってくるかもしれません。 具体例で見てみましょう。

新人の経費の明細として、 交通費5000円。 食事代3000円。 消耗品費2000円。 合計が11000円と申請をしたとしましょう。 そして、合計は正しいですか?と質問してみましょう。

ちなみに、合計は5000足す3000足す2000で合計は10000円ですよね。 計算結果は間違っているので、間違っていますと回答がこなければならないです。

なお、生成AIの精度向上がわかりやすいように、ChatGPTの古いバージョンであるChatGPT Turbo使って試してみましょう。 実行します。

生成AIは「正しいです」と答えています。 正しくは11000円なのに、10000円で正しいといっています。

そこで、AIに最初に自分で同じ計算をしてもらう方法が有効です。 その後、その計算結果と新人の精算書を比較させましょう。 具体的には、「まず自分で経費の合計を計算してから、新人の精算書が正しいかどうかを評価してください」と指示します。

「新人の合計は11,000円ですが、正しくは10,000円です。なので、計算にミスがあります」と回答してくれました。 正しい答えですよね。

今回は、生成AIの精度が変わってくる様子がわかるように、ChatGPTの3.5Turboを使いました。 最新のバージョンだとこのような単純な計算では間違えることはありません。 しかし、このようなプロンプト実行をして、AIに考えるプロセスを含めて答えてもらうことで、より正確な結果を得ることができるとわかっていただけたと思います。 そこで、必要に応じて、生成AIに、まず自分で問題を解決するプロセスを踏むよう促すことをやってみましょう。 そうすることで、AIが誤った結論に飛びつくのを防ぎ、正確な回答を得ることができます。

前回の回答で見落としがないか確認する
皆さん、生成AIを使っていて、「見落としがないかな」と心配になることがあると思います。 生成AIからより正確な結果を得るための方法として、「前回の実行で見落としたものはないか尋ねる」というテクニックがあります。 具体的に見ていきましょう。

例えば、あなたは「仕事で成果を上げるために必要なポイントは何か」という質問に答えるために、多くのビジネス書から関連する抜粋を集めたいとします。 そこで、ビジネス書の抜粋として、生成AIに情報を提供した上で、「仕事で成果を上げるために必要なポイントは何か』と質問をしてみましょう。

(続く)

▼書き起こしブログページ
準備中

▼自己紹介
ブログに自己紹介を書いております。
https://kino-code.com/profile/

▼SNS
Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes
Facebook : https://www.facebook.com/キノコード -105693727500005/
Website : https://kino-code.com/

#ai #プロンプト #コツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました