【今日から使える!】Zoomの使い方(スマホ&パソコン)|インストールから便利機能まで紹介

オススメ

この動画では初心者の方でも今日からZoomを使いこなせるようにZoomの使い方について説明します。
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、在宅勤務、遠隔授業、オンライン飲み会などが増えてきました。そこで活用されているのがZoomです。Zoomの利用者は1年ちょっとで30倍に増えたとのことです。
この動画は、30分ぐらいで終わります。Zoomの使い方を抑えていない方は、周りの利用者も増えてきているので、この機会にZoomの使い方を覚えておくのはいかがでしょうか?
この動画では、Zoomのインストール方法から、ミーティングを開催する方法、便利機能を9つ紹介いたします。
この動画で説明していることができるようになれば、Zoomの使えるといってもいいでしょう。
zoom初心者の方、zoomの便利機能を知りたい方、zoomへの抵抗感を無くしたい方におすすめの内容です。

▼目次
00:00 はじめに
02:08 Zoomとは
03:33 Zoomのプラン
04:50 Zoomの活用例
06:07 Zoomの利用方法
07:46 アプリのインストール方法
08:40 サインイン
09:30 事前準備
10:23 Zoomの基本的な機能
10:35 ホストについて
11:00 ミーティングを開催する方法
14:35 ミーティングをスケジュールする方法
15:37 ミーティングに参加する方法
16:54 チャット機能
17:25 録画機能
18:06 バーチャル背景機能
18:45 美肌機能
19:28 画面共有機能
20:28 ホワイトボード機能
20:55 ファイル共有
21:20 待合室機能
22:13 ビデオブレイクアウトルーム機能
23:11 スマホアプリの使い方

▼自己紹介
現在:フリーランス(マーケティング関連の人工知能開発、データ分析や業務自動化など)
前職:リクルート

▼SNS
Twitter : https://twitter.com/kino_code/likes
Facebook :https://www.facebook.com/%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-105693727500005/

▼文字書き起こし
Zoomとは
また、Zoomには無償プランと有償プランがあります。
主な違いは、ミーティングに参加できる人数と、ミーティングの開催時間です。
無償プランは、参加人数は100名まで、開催時間は40分までです。
無償プランでもミーティングに100名まで参加できるという点もZoomの大きな特徴です。
たとえば、wherebyは4名まで、Skypeでも25名までであることを考えると、その凄さが分かるでしょう。
有償プランは、参加人数は1,000名まで、開催時間は無制限です。
なお、1対1の打ち合わせの場合は無償プランでも時間は無制限で使用できます。
その他にも、有償プランではデータのクラウド保存が可能になったり、Slackなどのツールと連携できるといった利点があります。
有償プランの価格は月額2,000円~で、「プロ」「ビジネス」「企業」の3種類が用意されています。
100人以上の大規模な会議を行いたいなど、事情がない限りは無償プランで十分なことがほとんどです。
利用するシーンに合わせてプランを検討すると良いでしょう。

Zoomのプラン
また、Zoomには無償プランと有償プランがあります。
主な違いは、ミーティングに参加できる人数と、ミーティングの開催時間です。
無償プランは、参加人数は100名まで、開催時間は40分までです。
無償プランでもミーティングに100名まで参加できるという点もZoomの大きな特徴です。
たとえば、wherebyは4名まで、Skypeでも25名までであることを考えると、その凄さが分かるでしょう。
有償プランは、参加人数は1,000名まで、開催時間は無制限です。
なお、1対1の打ち合わせの場合は無償プランでも時間は無制限で使用できます。
その他にも、有償プランではデータのクラウド保存が可能になったり、Slackなどのツールと連携できるといった利点があります。
有償プランの価格は月額2,000円~で、「プロ」「ビジネス」「企業」の3種類が用意されています。
100人以上の大規模な会議を行いたいなど、事情がない限りは無償プランで十分なことがほとんどです。
利用するシーンに合わせてプランを検討すると良いでしょう。

Zoomの活用例
では、実際にZoomが活用できるのはどのようなシーンでしょうか?
Zoomの活用例を三つご紹介します。
一つ目は、クライアントとのオンラインミーティングの実施です。
URLを共有するだけで実施できるため、誰とでも手軽にミーティングを開くことができる点が魅力です。
録画機能もあるので会議内容の振り返りに便利です。
二つ目は、大人数に向けてのセミナーや研修会の開催です。
遠隔で簡単に大人数と繋がれる他、パソコン画面の共有機能やブレイクアウトルーム機能といった便利な機能も備わっています。
ちなみに、あとで説明しますが、ブレイクアウト機能とは、Webミーティングの参加者を小規模のグループにわける機能です。
三つめは、プライベートでのオンライン飲み会の開催です。
直接会うことが難しい、遠方の人達とも繋がることができます。
画面共有機能を使ってYoutubeなどの動画コンテンツを一緒に観たり、ホワイトボード機能を使って一緒に何かを書きながら会話を楽しむということもできます。
こうした便利な機能については、後半で詳しくご説明します。

Zoomの利用方法
それでは、Zoomを使うにはどのような機器を用意すれば良いでしょうか?
Zoomの利用に必要なものは、マイク・カメラ・スピーカーの3つです。
これらはあらかじめパソコンやスマホに内蔵されていることがほとんどです。
利用方法は三種類あります。
一つ目は、パソコンにアプリをインストールする方法です。
二つ目は、スマホやタブレット端末にアプリをインストールする方法です。
三つ目は、ブラウザで利用する方法です。
アプリのほうが使える機能が多く、ブラウザの種類によっては画面の共有やビデオの共有といった機能が使用できません。
また、アプリの方が動作が速いことから、アプリでの使用がおすすめです。
とはいえ、パソコンとスマホではそれぞれメリットデメリットがあります。
パソコンのメリットは、画面が大きいため、参加者の顔が見やすく、資料の共有もしやすい点です。
スマホのメリットは、インカメラとアウトカメラを切り替えることができ、小回りが利く点です。
基本的にはパソコンのほうが使いやすいシーンが多いですが、何か物を映して見せたい場合などは、スマホがお勧めです。
利用するシーンに合わせて使い分けるのが良いでしょう。
今回はビジネスシーンで利用することを想定して、パソコンのアプリを使った操作方法を中心にお伝えします。
スマホのアプリでは画面のレイアウトが異なりますが、基本的な考え方や操作方法は同じです。

アプリのインストール方法
それでは早速、Zoomのアプリをインストールしてみましょう。
まずは、パソコンへのインストール方法です。
公式サイト(https://zoom.us/)を開き、ページ下部の「ダウンロード」から、「ミーティングクライアント」をクリックします。
次に、「ミーティング用Zoomクライアント」から「ダウンロード」をクリックします。
ダウンロードされたファイルをダブルクリックすると、アプリのインストールが始まります。
サインイン画面が表示されたら、インストール完了です。
次に、スマホへのインストール方法です。
iPhoneの方は「App Store(アップストア)」を、アンドロイドの方は「Google Play」を開きます。
次に、検索窓に「zoom」と入力します。
すると、「ZOOM Cloud Meetings」というアプリが出てくるので、「インストール」をタップします。
スマホのホーム画面にアプリが追加されていれば、インストール完了です。

続きは文字書き起こしブログにて。

▼文字書き起こしブログ
https://kino-code.com/zoom/

#Zoomの使い方 #Zoomのインストール #スマホでZoom

▼お仕事のお問い合わせ
キノコードでは、仕事の自動化の開発業務&コンサルティング業務のみを現在受け付けております。
お問い合わせ先かTwitterのDMか、「キノコードトップページ→概要」にあるメールアドレスまでお問い合わせください。

コメント

  1. キノコード / プログラミング学習チャンネル より:

    Wikipediaの情報によると、Zoomビデオコミュニケーションズの創設者のエリック・ヤンさんは、「中国出身で現在は米国市民権を保有の中国系アメリカ人の実業家。Zoomビデオコミュニケーションズの創設者であり、その22%を保有している」とのことです。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%83%A4%E3%83%B3

    またセキュリティに関することなど批判もあるようです。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/Zoom%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%BA#%E6%89%B9%E5%88%A4

    気になる方は使用を控えるのも方法でしょう。

  2. mari tsuyu より:

    ファンです!XP
    Zoom全く使う予定が無いのに面白くて、分かり易くて最後まで見てしまいました〜。(特に美肌機能とペンペンさんがXD)
    JavaScriptとPHPを少しずつ観進めてますが、もうすぐ終わりかと思うと既にキノコ ロスです(T_T)
    モーショングラフィックスにも興味が有るのですが、キノコードさんはどのように動画を作成されていますか?お使いのソフトだけでも教えて頂けたら嬉しいです。

  3. Bunnyz より:

    いままでみたZOOMの説明の中で一番わかりやすかったです!動画の進み方もすごく見やすい!Premiere ProやAfter Effectsの使い方も是非動画作ってもらいたいです!

タイトルとURLをコピーしました