日常作業が楽になる「Pythonデスクトップ便利アプリ10選」を投稿していきます。
しかも、このアプリを開発を通して、Pythonのライブラリなどを勉強して習得してしまおう!という企画です。
是非、一緒に楽しんで走って頂きたいと思います。
なおこの概要欄の一番下に今日のコードがあります。
(コピペで動くと思います)
コピペもヨシ!
Cursorで生成AIに作って貰ってもヨシ!です
この動画の最後のまとめだけでも十分に学習効果があると思います。
3本目は「ドラッグ&ドロップで日付を自動追加ツール」です
「yyyymmdd_」形式の日付文字列をドラッグアンドドロップされたファイルにパッと追加します
このツール開発を通して、次のスキルアップもします
・sysライブラリの習得
・os.path.split(ファイルパス)の使い方
・os.rename(旧パス,新パス)の使い方
このシリーズでは、便利なツールを作りながら、少しずつ色んなライブラリを習得できるようにしていこうと思います。
なお、この動画ではコードエディタとして「Cursor」を使っています。
Cursorで一気にコードを生成した方は、コードの内容が???ということもあろうと思います。
その場合もこの動画を見て頂ければスキルアップになること間違いありません。
忙しい方は最終章だけを見ればサマリを見れますので、その方法も良いと思います。
【関連動画】
○Cursor×Python
○速習Python 便利アプリ10選 1本目 日付フォルダ作成
○速習Python 便利アプリ10選 1本目 日付フォルダ作成
【関連HP】
https://firstgate.tech/%e3%80%90python%e3%83%87%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%88%e3%83%83%e3%83%97%e7%b0%a1%e6%98%93%e3%82%a2%e3%83%97%e3%83%aa10%e9%81%b8%ef%bc%93%e6%9c%ac%e7%9b%ae%e3%80%91%e3%83%89%e3%83%a9%e3%83%83%e3%82%b0/
【タイムライン】
0:00 作るアプリのデモ・はじめに
0:57 ①コード解説
2:57 ②.pyファイルにドラッグアンドドロップが出来ない場合の改善方法
4:36 まとめ・おわりに
【内容】
①コード解説
-sysライブラリ(sys.argv[1])の使い方を解説します
-os.path.split、os.renameの使い方を解説します
②.pyファイルにドラッグアンドドロップが出来ない場合の改善方法
-.pyファイルにドラッグアンドドロップが出来ない場合に
試して頂きたい改善法を紹介します
【Pythonの実行ファイルが置いてあるフォルダパス】
C:Users%username%AppDataLocalProgramsPython
【コピペで動くコード】
import os
import sys
import datetime
file_path = sys.argv[1]
today = datetime.date.today()
date_str = today.strftime(“%Y%m%d”)
dir_name, file_name = os.path.split(file_path)
new_file_name = f”date_str_file_name”
new_file_path = os.path.join(dir_name, new_file_name)
os.rename(file_path, new_file_path)
このシリーズの1~3本目でyyyymmdd形式の日付をファイル・フォルダに付けることを紹介してきました。
これはフォルダ管理方法と密接な関係がありますので、今度フォルダ管理法の一例を紹介する動画を作成したいと思います。
よければそちらも見て頂けると嬉しく思います。
#ファーストゲート, #python ,#初心者, #入門, #便利アプリ, #DX, #IT, #パイソン, #デスクトップアプリ, #日付フォルダ, #フォルダ管理, #Cursor
コメント